不動産用語集

耐震基準

耐震基準(たいしんきじゅん)とは、地震などで建物が揺れた際の安全に関する規定のひとつで、住宅性能表示制度により住宅がどの程度揺れに強いかを示す等級のことをいいます。
建築基準法における耐震基準は、過去に大きな地震が起きるたびに改正されてきました。特に1981年(昭和56年)の改正では、「極めてまれに起こる大地震でも倒壊しないこと」が前提となりました。実際に阪神大震災では、この新耐震基準で建てられた建物は倒壊していません。この新しい基準によって、家の倒壊リスクはぐっと小さくなったと言えるでしょう。

家の耐震性を客観的に知ることができるのが、住宅性能表示制度です。この制度は耐震性や耐久性、省エネ性など10の分野にわたる性能に関して、国が決めた統一基準で評価されるものです。耐震性に関しては、その評価結果が等級1~3で表されます。

等級1
建築基準法の新基準=極めてまれに起こる大地震(数百年に一度程度)によって倒壊しない。1981年以降の建物はすべて該当。
等級2
等級1の1.25倍の地震力に対して倒壊、損傷しない
等級3
最高等級、等級1の1.5倍の地震力に対して倒壊、損傷しない

等級3では震度7でも倒壊・崩壊しないといわれています。